検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

模擬燃焼燃料を用いた高燃焼度燃料の熱物性及び機械的物質に関する基礎的研究(II) -先行基礎工学分野に関する平成11年度報告書(中間報告)-

山中 伸介*; 宇埜 正美*; 黒崎 健*; 山本 一也; 滑川 卓志

JNC TY9400 2000-011, 41 Pages, 2000/03

JNC-TY9400-2000-011.pdf:1.28MB

高燃焼度時における高速炉用MOX燃料の熱物性および機械的性質を評価するための基礎的研究を実施し、以下の結果を得た。高燃焼度時に高速炉用MOX燃料中に生成する核分裂生成物(Fission Product;FP)からなるFP析出相として、FPとアクチニド元素との複合酸化物相を取り上げその基礎物性測定を実施した。酸化物相のうちペロブスカイト型BaUO3の熱伝導率はUO2に比べ約一桁小さい値となり、燃料ペレット全体の熱伝導率を減少させる可能性があることを確認した。またBaUO3の弾性定数はUO2の弾性定数の約30%程度であることが判った。このことから燃焼が進み酸化物相が燃料母材中に析出した場合、特に偏析した場合は、燃料ペレット全体としての応力状態が不均一になり機械的特性が低下する可能性があることが判った。また、燃料母材中に固溶する元素が燃料の物性に及ぼす影響を調査するために分子動力学法(Molecular Dynamics;MD)を用いた物性予測を実施した。計算結果と昨年度実施した実験結果との間で妥当な一致が見られ、分子動力学法がMOX燃料の物性を評価する上で重要なツールと成り得ることが確認できた。

論文

プルトニウム及びアクチニド燃料,4.4; 窒化物及び炭化物燃料

鈴木 康文; 荒井 康夫

プルトニウム燃料工学;日本原子力学会「次世代燃料」研究専門委員会, p.260 - 291, 1998/00

高速炉用新型燃料あるいはマイナーアクチニド消滅用ターゲットとして期待される窒化物燃料及び炭化物燃料について、その熱伝導性、蒸発、拡散、機械的性質などの燃料物性、燃料製造技術、照射挙動を概説する。また、これらの燃料の研究開発の動向及び方向性についても述べる。

報告書

アクチニドリサイクル研究施設(仮称)の概念検討

not registered

PNC TJ8409 95-005, 215 Pages, 1995/05

PNC-TJ8409-95-005.pdf:9.3MB

動燃事業団において、先進的核燃料リサイクルの研究開発が既存の施設を利用しながら進められている。これらの研究開発を拡大発展させて、高速増殖炉とその燃料サイクルの実用化に繋げるために、新たな研究開発の場として「アクチニドリサイクル研究開発施設(仮称)」を建設する構想がある。ここでは、この研究施設の設計に先立ち施設に必要とされる技術的な用件の具体化や施設の概念を構築するための概念検討を行うものである。概念検討は、事業団から研究施設に関する研究分野及びその試験項目などの情報を提供して頂き、それらに基づき施設概念の検討を行った。この施設は分離、燃料製造、燃料物性、廃棄物の各リサイクル分野の研究開発機能を集中させた研究施設である。湿式分離に関しては基礎研究及びHAWから、Am、Cmの単独分離と硝酸溶液からのNp単独分離を目的とした技術開発施設(MAファクトリー)、分離されたMAを使用した各種燃料製造試験を行うための技術開発施設、燃料の物性データを取得するための物性研究施設、将来技術としての乾式リサイクルに関する試験研究を行う施設などの概念について検討した。発生する放射性廃棄物は本施設がTRU回収を目的との一つとする施設であることから、本施設内で完結的に処理することを目標に処理技術の開発を行う施設として検討した。また、各研究施設の基礎となる分析施設についても検討した。試験研究に必要なユーティリティ、放射線管理を主として行う安全管理施設、一般管理施設の設置等、全体施設の配置についても検討した。これらの概念検討で得られた研究施設の全体構想配置のイメージ鳥瞰図及びその模型写真を次ページに示す。さらに、事業団外の有識者の見解を広く求め、これらの研究施設の構想をより充実させる目的で、外部委員会方式による調査を行い、その意見をとりまとめた。

論文

MOX燃料の燃料物性

鈴木 康文

日本原子力学会誌, 37(10), p.919 - 921, 1995/00

「軽水炉燃料開発の新しい展望」と題する報告書のなかで燃料物性に関する節を分担執筆するものである。プルトニウム利用の観点から、軽水炉燃料組成での燃料物性を概略する。主に熱伝導度を中心に新しい話題をとり上げた。

報告書

高速炉燃料物性研究会; 第2回

燃料工学部・動力炉開発管理室

JAERI 1172, 62 Pages, 1969/01

JAERI-1172.pdf:4.6MB

1968年3月29日、日本都市センター(東京)において開かれた第2回高速炉燃料物性研究会の報告である。この研究会は昨年の第1回につづいておこなわれたもので、第1回と同様に、燃料分野および関連分野の専門家100名あまりがこれに参加した。各種化学形燃料の核特性、燃料スエリング、燃料における拡散、酸化物、炭化物の物性などについての講演7編と討論とがおこなわれた。この報告は、核講演者、討論者の補筆を経てまとめられたものである。

報告書

高速炉燃料物性研究会報告

燃料開発部; 動力炉開発部

JAERI 1144, 52 Pages, 1967/10

JAERI-1144.pdf:3.12MB

1967年2月13日,日本都市センター(東京)において開催された、高速炉燃料物性に関する研究会(第1回)の報告である。この研究会には、日本原子力研究所内外から燃料専門家のほか、炉設計,炉工学,セラミックス,固体物性,化学など諸分野から120余名が参加した。本研究会は、高速炉燃料として現在有望視されているセラミックス燃料の物性に関する研究の情報を広い視野にたって交換し、また討論してゆくことえお通じて、高速増殖炉開発の一助にしようとして規格された、本報告は高速炉燃料設計上の問題点,酸化物,炭化物燃料の物性,セラミックス一般の物性および燃料製造についての講演5編とその討論とをまとめたものである。

口頭

第一原理原子・分子シミュレーションの現状と原子力分野での研究進展

町田 昌彦; 奥村 雅彦; 中村 博樹; 山口 正剛

no journal, , 

本講演では、第一原理計算の原子力分野への適用例を示し、原子力の研究開発において欠かすことのできない物質材料の研究に対して、極めて重要な役割を果たしていることを紹介する。紹介内容は、シミュレーション技術開発室にて実際の適用例として実施してきた、核燃料の高温物性への適用例、構造材料の機械的特性の理解への適用例、そして、土壌粘土鉱物に吸着した放射性セシウムの化学形態等の環境問題への適用例である。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1